太宰府市にお住まいの方のために西鉄下大利駅前斉藤司法書士事務所は初回無料相談を行っています。お気軽にご利用ください。
 
福岡県大野城市下大利1−13−8 下大利駅前ビル105
 
司法書士 行政書士 斉藤渉
福岡県司法書士会員登録番号 福岡第668号
簡裁代理業務認定番号 第429006号
 
 
 
相続手続き・家族信託・離婚、贈与、個人間売買(親族間・知人間)の不動産名義変更、契約書作成、内容証明作成
 
西鉄下大利駅前の司法書士/行政書士斉藤事務所では不動産個人間売買、相続、遺言、不動産、家族信託、債務整理、離婚手続き、会社設立などの法律手続き全般の相談が出来ます。
 
- 1か所で幅広く総合的な相談が出来ます
 
- 土日、遅い時間の無料相談にも対応します
 
- 初回1時間程度の無料相談です
 
- 豊富な知識・経験で選択肢を多くご提供します
 
- 相談後に営業することは一切しません
 
- リーズナブルな費用で迅速な安定した手続きをいたします
 
 
 
相続・生前贈与・家族信託での不動産名義変更で必要となるコスト
@契約書に貼付する印紙
A登記申請の登録免許税
B司法書士の登記手続き報酬
C名義変更後の各種税金
D売買で仲介業者の手数料
 
| 契約書に貼付する印紙 | 
 国税  課税文書に収入印紙を貼って納めます 
 | 
| 登記申請の登録免許税 | 
 国税  登記の申請の際に収入印紙を貼って納めます 
 | 
| 司法書士の登記手続き報酬 | 
自由化されており各事務所により異なります | 
| 名義変更後の各種税金 | 
 譲渡を受けた人 不動産取得税(都道府県税) 相続税(国税) 贈与税(国税) 固定資産税(市町村税)   譲渡した人 不動産譲渡所得税・住民税 
 | 
| 売買で仲介業者の手数料 | 
 売買代金400万円を超える場合は、売買代金の3%+6万円+消費税が最高額   不動産の譲渡にかかる費用の中で一番高額になります。多くの業者が最高額を請求していますので、値引きの交渉の余地はあります。 
 | 
 
 
| 
 相続での不動産名義変更 土地 路線価/固定資産税評価額  2000万円 建物 固定資産税評価額      500万円 
 | 
| 
  @遺産分割協議書 印紙不要   A登記申請の登録免許税 土地・建物 固定資産税評価額の0.4%  10万円    B司法書士の登記手続き報酬 当事務所報酬 8万円+消費税(相続手続き相談・指導料全て込み)   C名義変更後の各種税金 相続税 基礎控除額を超える遺産額に課税 不動産取得税は非課税   固定資産税  固定資産評価額をもとにした課税標準額の1.4% ※住宅用土地建物については課税標準額の減額措置があります 相続不動産を売却すれば不動産譲渡所得税 
 | 
 
| 
 親子間売買 適正な売買代金の支払いが必要です(分割払い可) モデルケース 土地 固定資産税評価額 2000万円 建物 固定資産税評価額  500万円 
 | 
| 
 @契約書貼付印紙代   1万円 1通作成しコピーを親に渡せば1万円で済みます
    A登記申請の登録免許税 土地は固定資産税評価額の1.5% 30万円 建物は固定資産税評価額の2%  10万円  ※住宅用家屋に該当する場合には減税があります   B司法書士の登記手続き報酬 当事務所報酬 13万円+消費税 (親子間売買の相談・指導料全てを含む) 
  
C名義変更後の各種税金 売主 不動産譲渡所得税(分離課税) 譲渡利益に対して長期譲渡所得税は20.315% 親子間の売買では居住用の3000万円控除の特例を利用できません
    買主  不動産取得税 土地1.5% 建物3%(居住用以外4%)  ※居住用土地建物については減税措置があります   固定資産税  固定資産評価額をもとにした課税標準額の1.4% ※住宅用土地建物については課税標準額の減額措置があります
    D売買で仲介業者の手数料 仲介業者を入れなければ不要 
 | 
| 
  親子間の暦年課税贈与 土地 路線価/固定資産税評価額   2000万円 建物 固定資産税評価額         500万円 
 | 
| 
 @契約書貼付印紙代 200円 1通作成しコピーを親に渡せば200円で済みます   A登記申請の登録免許税 土地・建物 固定資産税評価額の2% 50万円    B司法書士の登記手続き報酬 当事務所報酬 6万円+消費税(贈与の相談・指導料全てを含む)   C名義変更後の各種税金 受贈者に贈与税 810万5千円 受贈者に不動産取得税、固定資産税 不動産取得税 土地1.5% 建物3%(居住用以外4%)  ※居住用土地建物については減税措置があります   個人間の贈与では贈与者には税金は発生しません   法人に対する贈与では不動産譲渡所得税(分離課税) 譲渡利益に対して長期譲渡所得税は20.315% 居住用の3000万円控除の特例   固定資産税  固定資産評価額をもとにした課税標準額の1.4% ※住宅用土地建物については課税標準額の減額措置があります 
 | 
 
| 
  親子間の相続時精算課税贈与 土地 路線価評価額   2000万円 建物 固定資産税評価額  500万円 
 | 
| 
 @契約書貼付印紙代 200円 1通作成しコピーを親に渡せば200円で済みます   A登記申請の登録免許税 土地・建物 固定資産税評価額の2% 50万円    B司法書士の登記手続き報酬 当事務所報酬 6万円+消費税(贈与の相談・指導料全てを含む)   C名義変更後の各種税金 受贈者に贈与税  贈与税は2500万円枠までは非課税 2500万円枠を超える場合は一律20%   受贈者に不動産取得税、固定資産税 不動産取得税 土地1.5% 建物3%(居住用以外4%)  ※居住用土地建物については減税措置があります   固定資産税  固定資産評価額をもとにした課税標準額の1.4% ※住宅用土地建物については課税標準額の減額措置があります   個人間の贈与では贈与者には税金は発生しません 
 | 
 
| 
  家族信託設定
  モデルケース
  土地 固定資産税評価額 2000万円
  建物 固定資産税評価額  500万円 
 | 
| 
   @契約書貼付印紙代 200円   A登記申請の登録免許税 土地は固定資産税評価額の0.3% 6万円 建物は固定資産税評価額の0.4% 2万円    B司法書士の登記手続き報酬 当事務所 14万円+消費税 信託契約書作成等は別料金になります   C名義変更後の各種税金 委託者=受益者の場合は贈与税非課税
   |